ショアジギングを始めるにあたりリールの大きさは迷うポイントの一つです。
調べてみてもいまいちピンとくる答えが見つかっていないのではないでしょうか?
筆者もショアジギングを始める際に全く同じことで悩んでいたのでよく気持ちがわかります。
この記事では、
『そんな迷えるショアジギングを今年から初めてみたい方』
『リールを買い替えたいけど大きさに迷っている方』
に読んでいただきこの記事だけで悩みを解決することができます。
ぜひ最後まで読んでリール選びの参考にしてみてください。
リール番手の選び方

リールの番手による違いはどのようの点があるのでしょうか?
同じリールでも4000番と5000番では意外と違いがあるのです。
どのような違いがあるか解説しながら、選び方を紹介します。
前提知識として、4000番とC5000番のリールはボディサイズは同じものです。
しかし、糸巻き量が違いスプールの大きさに違いがあります。
そのため番手を最適に選ぶ必要があります。
うまく選べないと
・糸巻き量が足りない
・飛距離が出ない
なんてことがあります。
リールにラインを巻けるキャパから選ぶ
『ショアジギングでメタルジグを遠投する』
『ダイビングペンシルを使い表層で魚に反応させる』
『サーフでの様々な小型ルアーから中型サイズのルアーまで利用する』
このように、状況や釣りに行くフィールドによりルアーを使い分けるので必要なラインを巻いておく量が異なります。
例えば、
遠投する場合はルアーが飛んで行った分の距離+着水地点で大物がかかった時にドラグが出されても平気な量を用意する必要があります。
狙う魚によって異なりますが、目安としては
ブリなどであれば50m
ヒラマサやカンパチなら100m
程度あると安心してファイトができます。
また、
メタルジグを使いボトム(海底)付近を探る場合は遠投することと魚が根(海底にある岩)に潜ろうとしたりするので太いラインで少し強引に巻き上げたりする必要があります。
当然、リールの番手が上がると糸巻き量が多くなるのが糸を巻ける量が変わります。
使うラインの太さと遠投先でのファイトした際に余力のあるリールの番手で尚且つスプールいっぱいにラインが巻けるサイズが理想です。
| リールサイズ | 4000番 | 5000番 |
| 使用するフィールド | サーフ・港湾などPE1号前後で充分やり取りが可能な場合 遠投が必要な環境 | 根のあるフィールドや3号程度のPEラインを利用する場合 ある程度の大物が掛かる可能性のある場所や釣りをする時 |
| 目安の糸巻き量 (24ツインパワー参照) | PE1.2号 250m PE1.5号 200m PE2号 150m | PE1.5号 400m PE2号 300m PE3号 200m |
表の通り糸の号数は大きくかわってきます。
5000番に対して
PE1号など巻いて使えますが、キャストして糸が抜けて行く際にスプールに当たってしまい
飛距離が少し落ちてしまいます。
毎回70mキャストしたとしてスプールにラインが当たることで仮に1m飛距離が短くなると
70回のキャストで1キャスト分多く魚にである可能性があったわけなので損している可能性が高くなります。
ロッドに合わせてリールを選ぶ
持っているタックルによっては使いたいリールが限られてしまう場合があります。
シーバスタックル・エギングタックルでショアジギングを始める方が多くラインを太くして釣りをしようとすると、PEラインやリーダーの号数が適正範囲から外れてしまい
ガイドにあたって飛ばなかったり、ライントラブルになることも
なので、使っているロッドの適正号数を確認し使えるラインを巻けるリールを選ぶようにしましょう。
筆者もシーバス用のタックルで始めましたが、PE3号を使いたいと思い巻いたところリーダーがロッドに合わず使えませんでした。意外と単純なことですが今使いたいロッドがある場合は一度確認しましょう。
| 4000番のリールはこんな人におすすめ | サーフや港湾などで遠投する必要がある PE1号前後でやり取りができる |
| 5000番のリールはこんな人におすすめ | PE2号や3号を使った釣りを行う場合 PE1号でもより長いラインを巻く場合 |
ここからは番手ごとにおすすめの人を紹介します
4000番のリールがおすすめな人
ライトショアジギングがメインな釣り人
ライトショアジギングとは、40グラム程度までのメタルジグを使う比較的ライトな(軽いもの)メタルジグを使った釣りです。
この釣りでは細いラインを多用するので番手は4000番で十分です。
PE1.2号から1.5号を使うサーフや港湾での少し大物を狙うセッティングでおすすめです。
さらに細いラインを使う場合は3000番も視野に入ってくることがあります。
1号を下回るPEラインを使う場合には3000番を選ぶようにし、サーフやライトショアジギング手軽に入れる地磯で釣りをする場合は2号を巻くことができる4000番が必須です。
青物を積極的に狙うよりもサーフや港湾でいろいろな魚を釣りたい!
いろんな魚種を釣りたい!
細い糸を使う釣りをする!
そんな方におすすめ
青物も地磯から狙いたい!
少し大きい魚をかけて引きを楽しみたい!
PE2号を上回る太い糸を使いたい!
そんな方は5000番を検討しましょう
飛距離が必要で細いラインで釣りができる環境で利用する人
飛距離が必要で細い糸でもやり取りができるそんなフラットなフィールドには、4000番がおすすめ!
特にサーフの釣りや大型船の出入りのある港湾は根が少ないので細いラインでも問題がなく
むしろ広い海から魚を見つける必要があります。
そこで遠くまでルアーを飛ばす必要が出てくるので細いラインを使いやすく必要量が巻いておける4000番をチョイスしましょう。
4000番は5000番よりも細い糸の操作が得意で遠投向き
4000番のおすすめや釣り方をより深く知りたい方はこの記事
5000番のリールがおすすめの人
例えば、地磯から5kg程度の青物であればキャッチすることができます。
PE3号を巻いておけるので、100m程度遠投してもまだ残りが100mあります。
これ以上の大物を狙う場合はSW(ソルトウォーター用)のリールを選ぶ必要があります。
少し大きい魚も狙いたいが幅広いフィールドで利用したい!
太いラインも2号を下回るラインも使いたい!
そんな方は5000番
根魚釣りをする人
根魚は、その名の通り根に居着く魚なのですぐに根に潜ろうとします。
細いラインを使っているとすぐに潜られてしまいラインが切られてしまいます。
そこである程度太いラインを使う必要があります。
PE2号や3号は200m以上巻いておけるので万が一ラインが切られてもかなりの量が残るので安心して釣りをすることができます。
地磯などでライトショアジギングをする人
地磯などでライトショアジギングをすると、堤防などより大型のものがかかる可能性があります。
そこで4000番のリールでは扱いにくいPE3号などを巻けるようになるので、より大物とファイトすることができます。
堤防でも大物が回遊する秋などは場所によっては5000番のリールにPE3号程度が必要になる場合もあります。
リールの4000番と5000番の選び方のまとめ
基本的には、少し大きい魚を狙いたい!
根のあるフィールドで釣りをする
そんな方は5000番
細いラインを使って遠投したい!
サーフでの釣りをメインにやりたい!
そんな方は、4000番
おすすめのリールは
5000番 4000番ともに海をやるのであれば
汎用リールならツインパワー
SW(Solt Water)機ならストラディックSW
以上のような選び方で選んでもらえれば後悔なく選ぶことができると思います。
この記事を読んで少しでも4000番のリールと5000番のリールの違いについて理解し
特性を活かしてタックル選びの参考にしていただければ幸いです!


