記事内に広告が含まれています。

ライトショアジギングのメタルジグおすすめ10選と選び方を

ライトショアジギングを始めて、いざ釣りをしようとしていて1番楽しいのは個人的にはジグを選ぶ瞬間が1番ワクワクします。
しかし、メタルジグは数多くの種類のジグが用意されておりどれを選べばいいかわからなくなってしまうのも事実です。

そこで今回は、実際に釣果を得られたおすすめのメタルジグを紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね!

メタルジグの選び方

メタルジグにはそれぞれ様々な形のメタルジグ・重さのメタルジグが発売されています。
それが故にどのような形を選ぶのか・重さは何グラムを選ぶのがいいのか
メタルジグの選び方をここでは徹底開設します。
おすすめメタルジグを正しい選び方でさらに釣果につながるのでぜひ試してみてください!

メタルジグの形状から選ぶ

実はメタルジグには形が主に3つあります。
さらに両面の形状が違うものもあります。

  • フロントバランス
  • センターバランス
  • リアバランス

上記の3種類の違いを細かくみてみましょう。

フロントバランスのメタルジグの特徴

フロントバランスは種類が多くはありませんが、アクション性を高めており機敏なアクションを行います。フォールも頭側から落ちていくので上下に頭を振るようなレンジを変えて逃げるベイトを演出ができるので、他のメタルジグとは違うアクションを行えます。

食わせる能力が1番高いのがフロントバランスの特徴で、飛距離が出にくいのがデメリットですが
近場を回遊していたり、狭い港湾内などでは真価を発揮するのが特徴です。

その反面、飛距離が出にくいのでサーフではテンポよく探るのは難しいです。
近場にブレイクなどあるのを知っているようなポイントで使うのがおすすめです。

センターバランスのメタルジグの特徴

センターバランスは、フォールでのアクションがメーカーごとに違いフラッシングが強いものや左右に大きく揺れるもの、小刻みに揺れながらスローにフォールするメタルジグなど
センターバランスのメタルジグは特徴がかなり分かれます。

アクションをした時の動きが、センターに重心があるおかげで左右・前後・上下に大きく動きを出すので広い範囲でアクションを行い逃げ惑うベイトを演出することができます。

しゃくってアクションをしながらフォールでも誘うことができるので常に探ることができるのがセンターバランスの特徴です。

リアバランスのメタルジグの特徴

リアバランスは、飛距離に圧倒的なメリットを持ちます。
サーフや磯などで飛距離が必要な場面でフロント・センターバランスと比べて圧倒的に飛距離を出します。
風などの空気抵抗も受けにくいので、天候にも左右されづらい天もメリットです。

アクションは多くのものはフォールはまっすぐもしくは、まっすぐ沈みながらその際に左右にパタパタと揺れながら落ちていきます
ただ巻きではウォブリングという左右にパタパタとボディを揺らしながら泳ぐのでベイトが泳いでいるような演出をすることができます。


重心点の違いについては以下の表を参考に選んでみてくださいね!

特徴メリットデメリットメタルジグ一例
フロント重心・動きが機敏になる・動きにキレが出る
・食わせ性能が1番高い
・飛距離が出にくい
・向かい風などでは使いにくい
・ビッグバッカージグスライドスティック
・撃投ジグ
センター重心・オーソドックスなジグ
・シルエットがまっっすぐになる
・どんな場面にも使いやすい
・フォールで誘える
・飛距離が出にくい
・アクションのキレが悪い
・ジグパラショート
リア重心・ラインを結ぶ側と反対側が太い・飛距離が出る
・向かい風などもでも扱いやすい
・フォールで誘いづらい
・撃投ジグエアロ
両面形状違い・両面の形状が違うのでフォールでの動きがそれぞれ変わる・不規則に動くのでリアクションで食わせられる・種類が少ない・撃投ジグレベル

メタルジグの素材から選ぶ

メタルジグは大きく2つの素材から作られています。
『鉛などの金属』と『タングステン』の2つが主な素材になります。

この2つの大きな違いは素材の比重の違いです。
比重は同じ大きさでも重量が全く異なります。
鉛などの金属はタングステンと比べて重いのが特徴です。

重いことにより、小さなシルエットでも重いメタルジグを作ることができるためベイト(餌になる小魚)が小さい場合にもサイズに合わせやすくなります。

また、サイズが小さいのに比重が重いため向かい風などのような状況でも飛距離が出やすいのが特徴です。
悪天候でも使いやすいのがタングステンのメリットです。

しかし、デメリットもありタングステンは通常の金属と比べて値段が高いのもデメリットの一つです。
根がかかりしてしまいロストしてしまうと経済的なダメージは免れません。
通常のメタルジグはタングステンと比べて値段が安いのであらゆる状況でも利用しやすいのが特徴です。

タングステン通常金属
特徴比重が重く小型の重いジグを作れるメタルジグの値段を抑えられる
デメリット高価比重が軽く小型なものは作りにくい

メタルジグの重さ選び方

メタルジグは形状だけではなくて、重さも重要です。
どの重さを使うかというのは水深や潮流によっても違うため、水深と重さを明記することができません。
これらの理由から明記はできませんが上記に応じて選ぶ際には注意するべきポイントがあります。

選び方は、ボトムが取ることができる重さを使うことです。
例えば、水深が浅くても潮流が早い場合はメタルジグが流されてしまいボトムまで沈めることができません。
なので浅い水深でも重たいモデルを選ぶ必要性があります。

これらの理由から重さを選ぶ際には軽いモデルから重たいモデルまで用意する必要があります。

しかし、潮流などを考慮する必要はありますが、ロッドによっても扱える重さが異なるのでその辺りはしっかりとロッドを確認してから選びましょう。
特におすすめのロッドはコルトスナイパーシリーズがおすすめ!操作感に優れており幅広い重さに対応ができるが特徴です。

おすすめのメタルジグ一覧

メタルジグ重心バランス購入リンク
メジャークラフト
ジグパラショート
センターバランス Amazon
オーナー
撃投ジグ レベル
フロントバランス Amazon
オーナー
撃投ジグ
リアバランス Amazon
オーナー
撃投ジグ エアロ
リアバランス Amazon
ジャクソン 
メタルエフェクトブレード
センターバランス Amazon
ハヤブサ
ジャックアイマキマキ
リアバランス Amazon
ダイワ
TGベイト
センターからリアの間 Amazon
ジャクソン
飛びすぎダニエル
リアバランス Amazon
ジャッカル
ビックバッカー
リアバランス Amazon

メジャークラフト ジグパラショート

メジャークラフトから提供されるコスパに優れるメタルジグ。

あらゆるフィールド・あらゆるターゲット・あらゆるアクションを状況を選ばずに対応できる
パイロット的な立ち位置のメタルジグです。
シルエットが小さいこともあり小型のベイトを捕食しているようなシチュエーションにも対応ができます。

とりあえず釣りたい・反応が見たい時には投げておけば良いというようなルアーなのでタックルボックスに1つは入れておくのがおすすめ!

アクションは、ハイピッチのジャークからスロージャーク・フォールまでバランスよく使うことができ、コンパクトシルエットなのでジャークの抵抗感も少なく1日中投げ倒しても疲れにくいのが特徴です。

おすすめのカラーはキャンディイワシ!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

オーナー 撃投ジグ レベル

撃投ジグ レベルとはその名の通りレベル(水平)にフォールするジグを目指して作られたメタルジグでフォールが他のメタルジグに比べて左右に小刻みに揺れながら水平にフォールすることで各レンジをスローに誘いながら魚たちに口を使わせることができるようにしたメタルジグです。

また、細身のシルエットなのでダツやサヨリのような細いベイトを捕食時にもベイトのサイズに合わせやすいのが撃投ジグの特徴です。

特におすすめのカラーはタグゴールドがおすすめ!
朝の薄い暗い時間からグローを使って誘いながら朝日をゴールドで反射しやすくすることができるので早朝から釣果を望めます。

オーナー(OWNER)
¥1,190 (2025/10/06 00:59時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

オーナー 撃投ジグ 

先ほどとは変わり、今回はノーマルの撃投ジグ。
テールが重たいのが特徴で着水後約3秒程度は左右に揺れながらフォールしますが、それ以降はテールから一気に沈むのでボトム付近でも誘いやすく潮流に左右されづらいのが特徴です。

また、最初の数秒間は左右に揺れるのですがジャーク後も同様に左右にフォールするのであらゆるレンジでフォールアクションを見せることができ尚且つ早く確実にレンジを沈むめることができ
潮流の早い沖磯・水道などでも利用がしやすいです。

おすすめカラーはネイビーがおすすめ!

オーナー(OWNER)
¥1,000 (2025/10/06 01:07時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

オーナー 撃投ジグ エアロ

撃投ジグ エアロは撃投ジグで最も重心がリアバランスになっており飛距離を重視したモデルになっています。
サーフなどでの遠投が必要な場面や遠くでのナブラに直撃させる場面など飛距離を求める時に利用することがメインのジグです。

タックルボックス内には複数持っていくというより必要に応じて使えるように1、2本程度常備しておくような使い方がおすすめ!

ジャークだけではなくただ巻きでもゆらゆらと揺れて動くので、アクションもやりやすいのもポイントです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ジャクソン メタルエフェクトブレード

センターバランスのオーソドックスなメタルジグにブレードをつけてアピール力を増したメタルジグで魚を探している場面で活躍するメタルジグです。

また、ブレードが付いていることで強いフラッシングで根魚からの反応が非常によく魚をとりあえず釣りたい方にもおすすめのルアーです。
どちらかというと青物よりも根魚からの反応がよく得られるメタルジグの印象が強いのが特徴です。

タックルボックスに数個入れておくことで、釣果を得られる可能性が高いのでぜひ持っておくのをお勧めします。

ジャクソン(Jackson)
¥900 (2025/10/06 01:17時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ハヤブサ ジャックアイマキマキ

ブレードジグながらトラブルレスを求めたルアーの形
ブレードジグながら飛距離を求めたリアバランス
これらの要素からトラブルレス性能が高く飛距離を出すことができ、ブレードが付いているのでアピール力が高く広範囲を素早くサーチすることができるメタルジグです。

青物の回遊はいつどこで来ているかわからないのでショアから狙う場合は少しでも飛ばせる方が有利になる場面が多くアピール力が高いルアーを遠投できるのは重要な要素になります。

飛距離とアピール力を求める方にはこちらがオススメ!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ダイワ TGベイト

タングステン製のメタルジグでシルエットが小さく大きさに対して非常に重いジグを作ることができるがタングステンの特徴で、超小型(マイクロベイト)のベイトを捕食しているシーンや遠投が必要なシーンで活躍するメタルジグです。

口コミでも『餌』と言われるくらいよく釣れるのでお馴染み。

しかし、タングステン製なので値段が高く頻繁に利用するのはロストした際のことを考えてしまうのがデメリット。
その代わりよく釣れるので、潮が良いタイミングやナブラが起きているタイミングなどここぞという場面では安心して使えるおすすめメタルジグです。

ダイワ(DAIWA)
¥1,797 (2025/10/06 02:17時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ジャクソン 飛びすぎダニエル

メタルジグの中でも特殊なただ巻きでアクションを最大限発揮するというメタルジグで、ただ巻きをするとウォブリングアクションを起こすので激しいフラッシングを行うので広い範囲に光を反射して魚にアピールをしてくれるのが特徴。

また、ヘッド側には薄いプレートのような構造なので重量バランスは他のリアバランスのメタルジグより圧倒的に後方に重心を集めてさらに飛行姿勢を安定させながら飛距離を伸ばすことができます。

ジャークよりただ巻きで真価を発揮するので、磯などでも強い味方になりますがそれ以上に広大なサーフの場合テンポよく広範囲を探ることができより早く魚の場所を見つけることができるようになります。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ジャッカル ビックバッカージグ

ビックバッカーシリーズはメタルバイブなどもありますがこれらも釣れるルアーですが、ジグも非常によく釣れるルアーの1つです。

後方重心のメタルジグでフォールアクションが鋭く落ち込み、しゃくりはじめではフロントが機敏に左右に動くのでリアクションバイトを誘えるのが特徴なルアーです。

ボディがフラットな面で構成されているのでそれぞれの面で大きく光を反射する面を持っているので少しの光(暗い時間)でもフラッシングで誘えるのが特徴です。

朝マヅメや日が暮れる前の時間帯などでハマる可能性があります。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

メタルジグの選び方・おすすめまとめ

メタルジグの重さや形状など選び方はそれぞれ状況に応じて変える必要があり、
重さはしっかりボトムが取れる重さ
重すぎる場合は根掛かりしてしまうので、ボトムを取れる1番軽い重さを釣行ごとに把握する必要があります。

形状はその日の風の状況や魚の回遊している可能性のある潮目などをしっかり攻めることができるよう、リアバランスにしたり
魚にしっかりアピールをしながら飛距離も安定して飛ばしたい場合はセンターバランス
魚の反応を得たい・口を使わせたい場合はフロントバランス

のように選ぶことでそれぞれの釣行でも、しっかり釣果を求めることができます。

初めてまもない方や初心者の方・これから始めたい方は、まずはおすすめのメタルジグを試してみて
好きなメタルジグを探してみてはいかがでしょうか?
ちなみに筆者は、ジグの見た目で決めることが多いので『撃投ジグ レベル』がおすすめです。

オーナー撃投ジグ レベルで釣れたアカハタ
カラーはタグゴールド