google.com, pub-7878419878142073, DIRECT, f08c47fec0942fa0 失敗しない初心者向けショアジギングでブリを狙おう!『2025年最新版』 | campers more

失敗しない初心者向けショアジギングでブリを狙おう!『2025年最新版』

強烈な引きを味わえる冬に旬を迎える海の魚といえばブリです。
非常にパワフルで太い竿にでかいリールをつけていても魚の力を押さえ込むのが大変です。しかしそんな引きを味わえるからこそ多くの人がハマるのも事実です。

多くの人がハマり筆者もハマっているそんな一人です笑
釣ったことがない方は是非釣ってみたい!引きを味わいたい!そのように思いませんか?

この記事では、ブリを釣ってみたい!という初心者の方に向けて始め方と釣り方を解説します。

ショアジギングでブリを狙う方法とは?

ショアジギングでブリを狙う場合は、主にメタルジグ・プラグの2つを利用して狙っていきます。


メタルジグは、鉛などの金属製のルアーで15グラム程度から100グラム近いものまで使うフィールドがありさまざまです。

プラグは、魚などを模したプラスチック製のルアーで大きさもさまざまです。
ダイビングペンシルやダイビングポッパーなどの浮く フローティングルアーから
シンキングペンシルやミノーなどの潜ったり沈むシンキングルアーがあります。

これらのルアーを使い地磯と呼ばれる磯場や堤防などからブリを狙っていきます。
それでは次のパートではどのような場所からブリをルアーで狙うことができるのより詳細にみていきましょう!

ショアジギングでブリを釣るにはどこから狙うのでしょうか?

前パートでも簡単に紹介しましたが、ルアーを使って狙っていく場合は基本的に磯・堤防・サーフ(砂浜)から狙っていきます。

磯から狙うショアジギング

磯とは波などで岩が侵食され、切り立った地形や岩がゴツゴツとしたような場所です。
水深については、ポイントによってさまざまで足元からずっと浅いポイントもあれば足元で10メートルを超える水深のポイントもあります。

磯場を選んで釣りにいく場合は、潮通しの良いポイント選ぶことでブリやその他の青物を狙うことができます。

漁港・堤防から狙うショアジギング

船などが発着する場所のため、水深もそれなりに深くなっていることが多いのが特徴です。
場所によっては、狭く囲われていたりするので堤防から外海に向かって投げることが多いです。

漁港内の場合は、15グラムから20グラム程度の非常に軽量なメタルジグを使うことでアジなどの魚も釣れることがあります。

サーフから狙うショアジギング

サーフと呼ばれる砂浜ですが、砂浜というとヒラメという印象を持たれる方も多いのではないでしょうか?
その通り実際にはサーフにはヒラメが多く生息していますが、少し沖に行くと青物の回遊ルートだったりします。
この回遊を狙ってサーフから釣ることもできます。

また、青物を狙っていてもヒラメが釣れることもあります。

総じて言えるのは青物は回遊する魚で、潮の流れに乗って回遊します。
潮通しの良いポイントを選ぶようにしましょう

ショアジギング初心者が釣りを始める前に絶対に揃える必要があるもの

ショアジギングは、青物の強烈な引きを楽しめる一方で非常に危険な釣りでもあります。
例えば地磯に行く際は、崖を降りることもあれば高い波が岩にぶつかり波を浴びることも少なくありません。この程度であれば、問題ありませんが波を被ってしまった場合に攫われてしまったり滑る岩の上で転倒して頭をぶつける・海に落水するなど
危険な場面が多くあります。

必要な道具を揃えるのは、快適に釣りをするためではなく命を守るためにも重要といえます。
そんなショアジギング初心者の方に揃えて欲しいのは以下の通りです。

タックル(釣竿・リール)
ルアー
ライフジャケット
磯靴
ロープ
カバン
プライヤー
フィッシュグリップ
ヘッドライト
上記9個の道具を揃えておけば、安全に釣りができます。

しかしリストを上げられてもこんなの私には必要ないよなどと思ってしまいますよね。次に、9個のアイテムがどうして必要なのか、アイテムごとに紹介します。

ショアジギングでブリを狙うタックル

これは当たり前ですが、釣りをする上で必要な道具です。
しかし、狙いたい対象の魚に合わせたタックルでないと魚とのやり取りができなくて釣り上げれないことも十分にあることです。なので、狙いたい魚に合わせたタックルを用意しましょう。

ブリを狙う場合であれば以下のタックルバランスがおすすめです。実際に筆者も現在使っている組み合わせです。

SHIMANOコルトスナイパーXR S96M 

大手釣具メーカーSHIMANOから発売されているミドルクラスのロッドです。
非常にパワフルで青物の引きをロッド自体が受け止めてくれて魚を表層まで持ち上げるパワーがあるので安心してファイトをすることができます。

せっかく掛けた魚は釣り上げたいですよね。
このタックルを使うことで、より確実に初心者の方でも釣り上げる可能性が高くなります。
チャンスをものにするために、ロッドには予算をかけるのがおすすめ

フィッシング遊
¥33,880 (2025/03/14 16:04時点 | 楽天市場調べ)

リールSHIMANO ツインパワーC5000XG

ハイエンドモデルのツインパワーですが、ブリを狙う場合はSW(ソルトウォーター)モデルではなくノーマルのモデルがおすすめ!

SWモデルは重量が重くなってしまいますので、1日投げ続けると疲労感がかなり残ります。
そこであえてノーマルモデルにすることで疲労感を減らすことができます。
特に初心者の方では、操作に慣れないので重量を軽くして尚且つ長く利用できるツインパワーがおすすめですが、予算を抑えたいという方はSHIMANOのセドナがおすすめ!エントリーモデルなので安く購入ができるのでSWなどに買い換えることもしやすいのでおすすめです。

ナチュラム フィッシング専門店
¥45,320 (2025/03/14 16:11時点 | 楽天市場調べ)

予算を抑える方はこちら

フィッシング遊
¥6,871 (2025/03/14 16:13時点 | 楽天市場調べ)

ショアジギング用のライフジャケット

ライフジャケットは命を守るために必須の装備です。
初心者のうちはよく、泳げるから大丈夫!などと勘違いしてしまう方がいますが、沖に流されてしまったり海底に沈む流れに巻き込まれたりとそう言ったことがありこれらの要因を排除するために必ず着用しましょう。

しかし、命を守る装備としてではなくてルアーを収納する機能やフィッシュグリップなどのギアを取り付けることができバッグなどのような機能を持ち合わせているので通常の釣りの時でも非常に便利だったりします。

ライフジャケットには浮力材の浮力が設定されており、
L3からL1まであり
L3の浮力 5.8kg
L2の浮力 7.5kg
L1の浮力 11.5kg 
という規定があり、磯に立つ場合はL2は必須です。
次に個人的なおすすめのライフジャケットを紹介しますが、必要な浮力が確保されていれば問題ありません。

しかし、1点注意していただきたいのが
必ず浮力体入りのものを用意しましょう。膨張式のライフジャケットがありますが、あれは船などでは便利に使えますが磯場の場合、引っ掛けて破けてしまったり落ちた時に膨らむ瞬間に岩にあたり破けて溺れてしまうことが多発しているそうです。

必ず、浮力体入りのものを選びましょう

SHIMANO  VF-024U

大きなポケットが2ヶ所と背中には上・下からアクセスできるポケットが1箇所ずつ用意されており収納力に優れています。
L2の浮力があり、厚みもあるので私はよく磯場で仮眠をとるときにマットとしても利用してしまいます。笑

若干高いのがネックですが、L2の浮力体と収納力の高さが魅力で危険を回避するための一番重要なギアなのでケチってしまうのはあまり得策とはいえません。

ナチュラム 楽天市場支店
¥21,899 (2025/03/14 21:02時点 | 楽天市場調べ)

安全にショアジギングができるように専用の磯靴

足元が悪いことが多く、磯場へ向かう際にはあった方が安全に移動ができます。
滑りやすいのが磯場の特徴で足裏にピンがついており、岩にしっかりと引っかかり安全に移動ができるようにする釣り用のシューズです。

堤防での釣りや
サーフでの釣りについては、必要はありません。足場の悪い磯に降りる際にはあると便利です。
また、こちらは安いモデルを購入する場合は耐久性が低いことがありますがダメになったら買い換えるというような形で問題ありません。

安全のためのロープ

こちらは例えば落水してしまった仲間を上がれるようにするや危険な場所をロープを使い安全に降りられるように利用します。

ロッククライミングなどような頑丈なロープがあると安心ですが、そこまで強いロープでなくても問題ありません。
また、荷物が波に飲まれてしまい海に流されてしまったという方とお会いしたことがあります。高価な道具や大切な道具を流されないように岩などに固定しておくのにも利用ができます。
こちらは、クライミングロープとして売られておりますがクライミング用としては念の為怖いので利用しないようにしましょう。

同じものを使っていますが、危険箇所を降りる際には利用しますが10mなどの高さから降りたりする際には別のロープを利用しています。

ショアジギング用の防水カバン

ルアーや飲み物などを入れて持ち運びます。
波を被ることも想定して、防水性の高いモデルを利用しましょう。
中にウェアなどを入れている場合など濡れてしまうと困りますよね。そういった事態に備えて防水性の高いバックを使いましょう。

筆者は友人からの勧めで60リットルを購入しました。
しかし、40リットルで問題なくショアジギングを行えます。大は小を兼ねますが行動のしやすさは大違いです。

プライヤー

ルアーの交換やラインを切る際などに必須です。
また、魚を釣った後にルアーを外す必要がありその際に安全に手返しよく外すことができます。
青物はよく暴れるので腕に刺さってしまうことや素手で外そうとした場合には指に刺さったり、ひどいと刺さったまま指を引き裂かれることもありえます。

非常に危険なので、こちらは必ず用意しましょう。
また、実際に利用してみるとわかりますが釣り用プライヤーがないとルアーは交換できません。

ジョイフルタウン
¥2,778 (2025/03/16 22:52時点 | 楽天市場調べ)

フィッシュグリップ

魚を持つときに利用します。
元々筆者はバス釣りや渓流釣りをしており使う必要性を感じていませんでした。しかし実際に根魚が釣れた際に歯の鋭さが大きく違い素手で口に突っ込み持ち上げることは無理だと感じました。
その際は、友人のものを借りましたがそれ以来は安いモデルを購入して今でも利用しています。
正直やすいモデルでも問題を感じませんでした。

釣り専用のヘッドライト

釣り用のヘッドライトが売っており、朝マヅメや夜釣りなどでは必須の装備です。街中とは違い電気がついているポイントはないので基本的に暗いタイミングで出る場合は持っていきます。

釣り用のヘッドライトだと赤色灯のつくモデルもあり、魚に警戒心を与えない工夫がされています。

明るさも最低でも200lmという明るさは必要です。
ヘッドライトの選び方はかなり難しいので選ぶのに迷った際は、下記の記事を参考にしてみてください。

釣り用ヘッドライトの失敗しない選び方はこちら

上記の9個は実際の体験をもとに現在も使っておりショアジギング歴5年目ですが、いまだに現役で1軍のフィッシングギアです笑
自分に合ったものを選ぶことが一番重要です。

この記事で紹介したものは1つの参考として選んでみてください。
きっとより良い釣具をみつけてさらに楽しく快適にショアジギングを楽しみブリを仕留めることができると思います。

ショアジギング初心者が失敗せずに始める方法まとめ

いかがでしたか?
初心者で後悔せずに始めることができるように、いままでの実際に使って良かったものと始め方について徹底的に解説しました。

釣り用のギアは良いものは非常に高いですが、高いものでなくても楽しむことは十分できます。
ぜひ、無理ない範囲で始めてみてはいかがでしょうか?

失敗しないで楽しめるようにこのサイトでは初心者の皆さんのサポートをします。ぜひこれからも参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました