海釣りを始めると必要性を感じる『クーラーボックス』
しかし実際に調べてみると、種類がたくさんあり
素材や大きさ、キャスターなどのがついていたり機能性がたくさん。さらには値段も安いものから非常に高価なものまで。
この記事では、釣りを始めて
『まずは長く使えるクーラーボックスが欲しい!』
『どんなものを選べばいいのかわからない』
そんな方にわかりやすく解説します。
注意
この記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
海釣りでのクーラーボックスの必要性
そもそもクーラーボックスどうして必要なのでしょうか?
『ものを冷ましておく』
『暑くならないように保管しておく』
そういった目的に利用されるクーラーボックスですが、釣りにおいては非常に重要で
自分の飲むドリンクや食べ物を保管したり
釣った魚を新鮮に持ち帰ったり・安全に持ち帰る
釣り餌を保存する
そういった目的で使うことが主になってきます。
自分の食糧などの保管や釣った魚を持ち帰るため・釣り餌を保管するために非常に重要
夏場の釣りなどでは、堤防や磯・サーフ(砂浜)では炎天下のもとで数時間から丸一日釣りを行いますが熱中症対策にドリンクを冷ます事もあり熱中症対策で重要だったり
釣った魚を家に持ち帰るまで冷ましておかないと腐ってしまったりヒスタミン中毒という中毒症状を起こしてしまうこともあるので、クーラーボックスはしっかりと選び利用する必要性があります。
クーラーボックスは、ソフトタイプとハードタイプがありますが
ここではハードタイプのみを解説します。
ソフトタイプは保管や利用は便利ですが、保温性はハードタイプには劣ります。
釣りにおすすめ!最強クーラーボックスの選び方
自分の釣りのスタイルに合った最強のクーラーボックスを選んで釣りに行きましょう!
ネットで調べると『おすすめ〇〇選』といったような記事をよく目にすると思います。
この記事では、筆者が実際に体験した過去をもとに選び方を解説するので自分の釣りスタイルに合ったものを探していきましょう!
自分の釣りスタイルに合ったクーラーボックスの容量
クーラーボックスは単純に『大きければいい』『小さければいい』というものではありません。
確かに大は小を兼ねますが、大きいものを持って釣り場に向かうと磯などでは向かうのが大変になってしまったり、小さいものにすると『魚が入らない』『ドリンクが入らない』など弊害が出てしまいます。
サイズはリットル数と中の大きさをみて選びましょう。
よく選び方として『20L』『30L』などと選ぶことが多いですがそれでも間違いではありませんが、時期によってはドリンクを持ち運んだり、食料を入れていたりと大きさも必要になるので単純な容量ではなく中の寸法をもとに選ぶのも忘れずに行いましょう。
小さいクーラーだとペットボトルの2Lのボトルが入らないこともあるので、しっかり確認を行いましょう。
リットル数も重要だがペットボトルなどを入れて飲み物を覚ますことも重要なので中の空間の大きさも考慮する。
釣り用クーラーボックスの容量での目安
20L前後の小型クーラーボックス
堤防でのアジやメバルなどを狙う釣り
サーフ(砂浜)などで短時間の釣り
30L前後の中型クーラーボックス
マダイやクロダイなどの長さの短い魚を狙う
中型の青物などを狙う釣り
堤防の場合は半日など長時間で行う釣り
45L以上の大型クーラーボックス
かなり大型のクーラーボックスのためオフショアでの釣りなどでメインに利用されます。
大型のブリやヒラマサなどが狙える場所などで利用。
堤防では家族分の飲み物などを入れて置けるので容量としては安心して釣りを行える
釣り用クーラーボックスの素材から選ぶ方法
クーラーボックスには非常に安価な素材から高価な素材まで幅広くあります。
容量も重要ですが、素材で冷ました状態をどのくらい維持できるか・外気温の影響の受け方なども変わるので非常に重要な要素と言えます。
素材には3つあり
発泡スチロール
一番安価で購入できます。しかし、他のものと比べて保温性能が弱かったり耐久性が高いものではないので数回の釣行かシーズンごとに買い替える必要があります。
非常に小型なものであれば1000円程度で購入ができるので餌を保管用などにおすすめです。
発泡ウレタン
多くのメーカー多くの商品で利用されている素材でクーラーボックスの定番素材。
種類が豊富に出ており、さまざま選ぶことができるので初心者の方や堤防で家族と釣りをする・釣った魚を短時間(6時間以内)で持ち帰れる場合におすすめ。
真空断熱パネル
今回紹介する素材の中で1番高価で保温性能が高い素材。
そもそも、物を伝わり熱が中に入ってしまいだんだん時間が経つと中があったまってしまいます。しかし、外壁と内壁の間を真空状態にすることで熱が伝わりにくくなり高い保温性能を保持してくれるのがこの素材。
真夏の長時間の釣行やオフショアで船のクーラーボックスが使えないなどの場合には高い保温性を発揮してくれるこちらがおすすめ。
餌などは発泡スチロール
定番は発泡ウレタン
長時間の利用には真空パネル
自分の釣行スタイルに合わせて選ぼう!
釣り場に合わせてクーラーボックスを選ぶ
釣り場によってはクーラーボックスが滑ってしまい海に落としたり、うまく置けなかったり
意外と釣り場によって制限されることがあるのです。
堤防でのクーラーボックスの選び方
堤防ではキャスターのついたモデルや底面に真空パネルがあるモデルが最適。
釣り場の中ではトップクラスに足場のいい環境なのでどんなモデルでも安定して使うことができます。
下記の記事も参考にしてみてください
磯場でのクーラーボックスの選び方
磯場では、ソフトクーラーや開けた場所があれば底面もしくは5面の真空パネルのあるモデルがおすすめ。
磯場は影になることも少なくほとんどの面から太陽の光や水面からの反射を受けてかなり熱くなります。その上長時間の釣行がほとんどなので、保冷力が持続するものを選ぶ必要があります。
川や渓流でのクーラーボックスの選び方
川や渓流の場合、魚自体が小型で大きくても30センチから40センチ程度なのでクーラーボックス自体は小型なモデルでも対応が可能です。
しかしながら、水温が低い場所に生息しているため保冷力が高く保冷剤をしっかり入れることも重要です。
釣りのための機能性や耐久性
クーラーボックスには釣り用の機能が付いているものがあります。
これは必須ではありませんがもし欲しい機能があればそれを選ぶのもおすすめです!
また、耐久性は沖磯などでは特にハードな使い方になります。そこで割れてしまったりしないように耐久性の高いモデルを選ぶことも必要です。
一般的には堤防やサーフでの釣りは頑丈でなくても通常のクーラーボックスでも対応ができます。
天井が硬い座れるモデル
ロッドを建てられるもの
などの機能が多く備えられています。
一般的なクーラーボックスを選んでおけばどんな釣り場でも利用ができるので機能性には拘らなくても問題ありません!
大きさ別おすすめクーラーボックス
ここまででは選び方を解説してきましたが、ここからは今までの釣行や経験で便利・使える・おすすめできると思ったモデルを紹介します。
使い方や用途に迷っている人はぜひ参考にしてみてくださいね!
釣りにおすすめ小型クーラーボックス
堤防でのアジやメバルを狙う釣りや餌を新鮮に保つ・オフショアで軽食などを冷やすのに利用することができる小型のクーラーボックスで魚を多く持ち帰らない方などにおすすめ。
コールマン ハードクーラーテイク6
こちらは、アウトドアブランドのコールマンから発売されているクーラーボックスです。
内容量は少量ながら安価に購入ができサブクーラーボックスとしても利用ができます。
スペック | |
大きさ | (内寸) 横28.5cm 奥行20cm 高さ18cm 容量4.7L |
重量 | 約800g |
保冷素材 | 発泡ウレタン |

おすすめの釣りと使い方(メリット) | 堤防などでの餌の保管 釣り人の飲み物や軽食の保存 小型回遊魚などの持ち帰り用(短時間) |
向かない釣りと使い方(デメリット) | 大型魚を持ち帰る 長時間の釣りで飲み物や軽食保存(容量不足) |
磯やサーフなどでは利用できる場面が限られるモデルですが、堤防などの足場の綺麗な場所や車が近いなど荷物の多さにあまり影響されない場面では非常におすすめのアイテム。
家族での釣りなどにも飲み物などを保管できることからおすすめ!しかし容量は4.7Lとコンパクトなので長時間の釣りの時は注意が必要です。
サーモスソフトクーラー 5L
サーモスから発売されているソフトクーラー。こちらはクーラーボックスなどとは少し違い柔らかいのが特徴。折りたたんで保管などもできるのでいざというときに利用できるよう車などに入れておきたいクーラー。
スペック | |
保冷時間 | 室温40℃で6時間経過すると中のペットボトルの温度は20度に上昇 |
大きさ | (内寸) 奥行き 15cm 幅 24cm 高さ 19cm 容量 5L |
重量 | 約300グラム |
保冷素材 | ポリウレタン |

おすすめの釣りと使い方(メリット) | 飲み物など釣り人の物を保管しておく 急遽必要になった際のための保管用 磯用リュックの中に入れて持ち運ぶよう |
向かない釣りと使い方(デメリット) | 魚を持ち帰るなどニオイがつく使い方 長時間の保管や保冷 |
こちらは外装が柔らかいので磯用のリュックなど大きなリュックの中に入れて使えるなど、臨機応変な対応が可能です。
しかし、ソフトクーラーなのでニオイがついてしまったりするので魚や餌の保管にはあまりお勧めできません。
釣りにおすすめ中型クーラーボックス
中型のクーラーボックスからいよいよ魚を持ち帰るなどの本格的にハードに使われるクーラーボックスです。
サイズ選びがうまくいかないと持ち帰りたい魚を持ち帰れなかったり、荷物が全く入らず釣りの時間を過ごすのに必要な飲み物や軽食が全く入らないこともあります。
DAIWA クールラインa3 Sシリーズ 25L
大手釣具メーカーのDAIWAから発売される、10Lから25Lまでラインナップされたクーラーボックス。
釣具メーカーなこともあり、釣りに特化した機能性が多く機能性に富んでいます。
冷気を逃しにくい小型投入口付き。専用のプルーフケース(別売り)を使えばクーラーボックス内で仕切ることができるのでエサの保管にも便利。船の上でも滑りにくいラバーの足キャップ(フンバルマン)を搭載されている。
これにより、クーラーボックスを複数持たなくても多くの荷物をしまうことができ船の上でも安心して利用できます。
スペック | |
大きさ | 25L (内寸) 奥行 22cm 幅 39cm 高さ 22cm 容量 10L 15L 20L 25L |
重量 | 25L 約4.9kg |
保冷素材 | スチロール |

おすすめの釣りと使い方(メリット) | 幅広い釣りに対応ができる スチロールでできているので安価 エサの保管と他の魚などとまとめて保管ができる |
向かない釣りと使い方(デメリット) | 大きな魚などを入れることができないため船で釣りをする場合は小物などを狙うことになる |
全体的に機能性が高く、釣りに合わせてオプションのカスタムをしていくことでより勝手の良いクーラーボックスとして利用ができます。
SHIMANO フリーガ ベイシス20L 26L
釣具メーカーSHIMANOが発売するクーラーボックス『フリーガ』
こちらは素材が発泡ポリスチレンという素材を利用していますが、クーラーボックスをおく地面からの熱を受ける底面は、真空パネルを使うことで釣り場でも高い保温力を保持しています。
スペック | |
大きさ | 20L (内寸) 奥行 21.8cm 幅 34.6cm 高さ 25.5cm 容量 20L 26L |
重量 | 20Lモデル 3.4kg |
保冷素材 | 発泡ポリスチレン 真空パネル1面 |
最大保冷時間 | 20L 最大35時間 26L 最大40時間 |

おすすめの釣りと使い方(メリット) | 長時間の釣りやキャンプなどでも利用できる サーフや堤防など暑い場所でも使えるので幅広い夏の釣り |
向かない釣りと使い方(デメリット) | 重くなってしまうので沖磯などに渡る際には注意が必要 脚にはラバーなど無いので船での利用が苦手(滑り止めのシートなどで解決可能) |
弱点も明確にあるクーラーボックスですが、それ以上に値段に対して保冷力が高く安心して釣りに使えるクーラーボックス。
DAIWA クールラインa3 SUシリーズ
クールラインシリーズのSUシリーズ
こちらはウレタンの断熱素材に一面真空パネルを取り入れた、保冷力の高いモデルです。
さらに保冷力の高いモデルなどありますが、釣りに使うのであればこのモデルでも十分な保冷力を誇ります。
先ほどの紹介したDAIWAクールラインSシリーズより保冷力が高くなっています。
スペック | |
大きさ | 25Lモデル (内寸) 奥行 22cm 幅 43cm 高さ 25.5cm 容量10L 15L 20L 25L |
重量 | 約4.6kg |
保冷素材 | 底面真空1面パネル ウレタン |

おすすめの釣りと使い方(メリット) | 底面が真空パネルなので釣り場を選ばず暑い環境に耐えうる 滑り止めがついているので船の上でも安心して利用できる 機能性が豊かで広い釣りで多くの機能が使える |
向かない釣りと使い方(デメリット) | 非常に高価(SHIMANOの約2倍) 重いため磯などの足場の悪い場面では使いにくい |
先に紹介したSHIMANO製のクーラーボックスと比べてこちらの方が拡張性が高く釣りをするときにさまざまな機能性を持たせて使えるので便利な一方、金額が高くそこにオプションの拡張部品を揃えることにもなるのでかなり初期費用がかかります。
やすさを重視するなら『DAIWA クールラインSシリーズ』
安さと保温性のバランスを求めるなら、『SHIMANOのフリーガ ベイシス』
機能性を求めるなら、『DAIWA クールライン SUシリーズ』
釣りにおすすめの大型クーラーボックス
大型のクーラーボックスでは魚を持ち帰ることや沖磯などで数日間の寝泊まりを行う際には必須になる大きいクーラーボックス。
紹介してきた小型・中型のクーラーボックスと組みあわて使うことも多くなる。
5面真空搭載 DAIWA トランクマスター48L 60L
釣り用に開発されたトランクマスター。スチロール製やウレタン、5面真空パネルなど多様な保冷素材を選ぶことができ予算に合わせて利用できます。
オフショアでの釣りで大物を狙う場合釣りと自宅まで1日以内なら スチロール製でも充分ですが
数日間利用する場合は真空パネル5面のものがおすすめ。
また、家族でたくさんの飲み物などを持って堤防などで釣りをするような場合は、1面真空モデルもあるのでその場合は1面真空モデルを検討するのもアリです。
スペック | |
大きさ | 5面真空パネル60Lモデル(内寸) 奥行 29cm 幅 85cm 高さ 23.5cm 容量48L 60L |
重量 | 5面真空パネル60Lモデル 11.2kg |
保冷素材 | 真空パネル スチロール |

おすすめの釣りと使い方(メリット) | 5面真空パネルなら持ち込める釣り場ならどんな利用でも可能 大容量なので家族や1泊などにおすすめ |
向かない釣りと使い方(デメリット) | 短時間の釣りなどではコスパが悪い可能性 沖磯などは渡せるが注意が必要 |
最強の保温力 SHIMANO スペーザホエール 45/60L
SHIMANOから発売されている大型のクーラーボックス。
3面一体の真空パネルなども導入されており必要に応じて保温力を選ぶことができる。
また、ワンタッチ水栓などがあり簡単に水を排水することができるので大量に氷を持ち込むことや氷水を作ることも可能。大型の魚なども保管ができるので大物を狙う方などにおすすめ!
スペック | |
大きさ | 60L リミテッドモデル(内寸) 奥行 30cm 幅 80cm 高さ 24cm 容量 45L 60L |
重量 | 60L リミテッドモデル 9.8kg |
保冷素材 | 3面一体真空パネル 発泡ポリスチール |
保温時間 | 60L リミテッドモデル 75時間 |

おすすめの釣りと使い方(メリット) | 船でも滑りにくい脚を搭載しておりオフショアでも活躍する コック式の水栓なので釣り場や買ってきてから無くす心配がない |
向かない釣りと使い方(デメリット) | ライトモデルなどは場面を選び購入する必要がある |
特段デメリットのない、オールマイティーに使えるクーラーボックス。大型のもので迷ったらこれを購入しておけば間違いがないのでおすすめ。
コスパNo. 1 コールマン COOLER 60QT WHLD AP20
アウトドアメーカーのコールマンから発売されるクーラーボックス
釣具メーカーのものと比べて、水栓コックや座れる機能はないが長いハンドルが装備されており
堤防や河原のような足場のいい釣り場で釣りをするならコスパNo. 1です。
また、アウトドアメーカーなのでキャンプなどに特化しており天板には4つのカップホルダーがついているので簡単な机としても利用が可能です。
スペック | |
大きさ | (内寸) 奥行 32cm~36cm 幅 45cm~47cm 高さ 35cm 56L |
重量 | 約5.6kg |
保冷素材 | 発泡ウレタン |
保冷時間 | 約3日 |

おすすめの釣りと使い方(メリット) | 足場の整備されたところでの釣り キャンプなども想定した使い方 保冷力に優れながら圧倒的なコスパ |
向かない釣りと使い方(デメリット) | ホイールの部分のみ内寸が一部狭い 水栓などの機能はないので氷水などは作りにくい 全長のある魚が入れにくい(タイなどなら可能) |
アウトドアメーカーから発売されているため、釣具メーカーのような水栓などの機能はないものの
カップホルダーなどを搭載しており、家族での釣りに非常におすすめ。
保冷素材も、発泡ウレタンのため非常に安価で安くて大容量のものを探している方には特におすすめのクーラーボックス。
釣り以外にもキャンプや車中泊・子供の部活動などにも利用ができるので幅広い使い道が検討できそうです。
保冷力とコスパならSHIMANO スペーザホエール
拡張性を重視するならDAIWA トランクマスター
圧倒的なコスパと幅広い使い道なら コールマンCOOLER 60QT
まとめ:釣り用のクーラーボックスは結局どれがいいの?
釣りにおすすめのクーラーボックスは人それぞれにおすすめがことなり、
船の上ならゴム足のあるもの
堤防などなら持ち歩きやすいもの(底面に真空パネルがあると尚いい)
磯などではできる限り軽く保温性能が高いもの
を選び、欲しい機能があればそれも踏まえて検討する必要があります。
自分の予算が許す範囲で検討し、複数のクーラーボックスを組み合わせて使うのも1つの手かもしれませんね。