4000番リールは必要?迷ったらこの記事で解決4000番リールの解説とおすすめリール4選

海釣りにおいてミドルゲームでよく使われる4000番という大きさの番手
太いラインを使わないで遠投が必要な釣りでよく使われるリールの大きさです。

よく迷うのは4000番と5000番どっちのリールを選ぶべきなのかよく迷われるポイントです。
そんな4000番と5000番で今回は4000番リールについて
『4000番のリールって必要?』
『4000番のリールって何ができるの?』
『どんな釣りに使えるんだろう?』
ということを解説してきます。

4000番はどのような釣りに必要?

4000番のリールは主に遠投が必要で細いラインを使う釣りに多用されます。
例えば堤防からのライトショアジギング(LSJ)やサーフフィッシングなどで使われます。
これらの釣りでは太いラインは使わず主にPE1号前を利用して釣りをすることがメインになり、太くても1.5号までを利用することが主の釣りです。

リールサイズ(参照:ストラディックラインキャパシティ
3000番PE1号  400m
PE1.5号 270m
PE2号  200m
4000番PE1号  490m
PE1.5号 320m
PE2号  240m
5000番PE1.5号 400m
PE2号  300m
PE3号  200m

上記の表の通りのキャパシティでPE1号が200メーターは巻ける必要があるので、PE1号を利用する釣りでは3000番のリールでは小さく5000番では大きすぎるため、4000番のリールがチョイスされます。

画像右 ツインパワーC5000XG
画像左 サハラ C4000XG

ラインはそれぞれ
ツインパワーは2号
セドナは1号を装着

細いラインで遠投が必要な釣りに多用され、
サーフライトショアジギングなどにオススメ!
その中でも40グラム程度までのルアーなら4000番を選ぶのがおすすめです。

4000番のリールのオススメ機種6選

ここでは4000番のリールでおすすめの機種を6機種紹介します。
ぜひ、釣りに使いたい相棒を見つけて用意してみてはいかがでしょうか?

SHIMANO セドナ 4000 XG

SHIMANOから発売される安価な4000番リールです。紹介する中でも最安のリールですが値段以上の耐久性と使用感に優れ、コストパフォーマンスに多いに優れたリールといえます。
月に数回や年に数回釣りをされる方は高価なリールではなく安価なセドナ4000番がオススメです。。

とりあえず4000番のリールが欲しいという方はまずはこれを試してみるのがオススメ!

スペック項目スペック
重量290g
糸巻き量PE1号  490m
PE1.5号 320m
PE2号  240m
巻き上げ量99cm
ドラグ力最大ドラグ力 11kg
実用ドラグ力 6kg
メーカー希望価格バリュープライス
シマノ(SHIMANO)
¥6,157 (2025/08/30 18:38時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

SHIMANO ストラディック SW4000 XG

SHIMANOから発売されるミドルグレードのリール『ストラディック』
プロスタッフの村田基氏も自らのYouTubeライブでストラディックがオススメというほど、性能と耐久性に優れて長期間釣りに利用が可能です。
月に何度も釣りに行くような方や青物を狙ったりする方については、ミドルグレード程度のストラディックほどの耐久性があると安心して釣りをすることができます。

また、リールの前についているSWというのはソルトウォーターの略で海釣り専用に開発されたモデルで汎用機(通常のリール)よりもパワーと防水性能などに優れており海釣りに特化しています。

スペック項目スペック
重量300g
糸巻き量PE1号  490m
PE1.5号 320m
PE2号  240m
巻き上げ量101cm
ドラグ力最大ドラグ力 11kg
実用ドラグ力 6kg
メーカー希望価格35,000円
シマノ(SHIMANO)
¥24,973 (2025/08/30 18:42時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

SHIMANO アルテグラ 4000xg

アルテグラの4000XGは値段以上の巻き心地と安定したパワーを発揮するモデルです。
SHIMANOの中でも『コアソリッドシリーズ』と『マグナムライトシリーズ』に分かれ
このアルテグラはコアソリッドシリーズというパワーにステータスを振ったリールのエントリーモデルに位置付けされます。

青物などとのファイトを支えるパワーがコスパ良く手にできるのでオススメ!

スペック項目スペック
重量265g
糸巻き量PE1号  490m
PE1.5号 320m
PE2号  240m
巻き上げ量101cm
ドラグ力最大ドラグ力 11kg
実用ドラグ力 6kg
メーカー希望価格22,500円
シマノ(SHIMANO)
¥16,141 (2025/08/30 18:44時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

DAIWA セルテートLT4000-CXH

ダイワから発売されるモノコックボディにエアードライブデザインを搭載したパワーのあるリール。
4000番でのファイトは魚のサイズも若干大きくなり引きも強くなるのでリールにはパワーと剛性が求められるようになります。

そこでエアードライブシャフトなどの技術が詰まっており、パワーとエアードライブデザインによる軽量さを実現し一日の釣りにも疲労感が少なく使用できるようになったリールです。

スペック項目スペック
重量235g
糸巻き量PE1.5号 200m
巻き上げ量99cm
ドラグ力最大ドラグ力 12kg
メーカー希望価格58,600円
ダイワ(DAIWA)
¥46,450 (2025/09/03 14:24時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

4000番のリールでできる釣り

4000番のリールを手に入れたらこんな海釣りをすることができます。

サーフフィッシング

サーフと呼ばれる砂浜からの釣り。
メインターゲットは高級魚のヒラメ!

他にも青物の回遊やシーバスなど幅広い魚種を狙うことができ地域によっては超高級魚のハマフエフキダイ(通称タマン)なども狙うことができます。

全国各地の砂浜から行うことができるサーフフィッシングはその手軽さからブームになりつつある釣り方です。

サーフフィッシング全国の砂浜から釣りが可能
ターゲット魚種ヒラメやマゴチ
青物
シーバス
など
使うルアーメタルジグ
ワーム
ミノー
シンキングペンシル
トップウォータープラグ
ハイシーズン初冬から春(寒い時期は脂が乗ったヒラメ)
釣りやすいのは春から夏

ライトショアジギング

ライトショアジギングは堤防や小磯などから軽量なメタルジグを使い小型から中型の青物をメインターゲットにし幅広い魚種をつることができる釣りです。
堤防などからできるのでサーフフィッシング同様に手軽に海でのルアー釣りを楽しむことができます。

ライトショアジギング堤防や小磯 サーフなど
ターゲット魚種青物をメインに
ポイントにより異なります。
サーフではヒラメなど
小磯では青物や根魚
堤防では青物や根魚
使うルアーメタルジグがメイン
ミノーやシンキングペンシル
ダイビングペンシルなどを利用することも
ハイシーズン梅雨前後

カゴ釣り

カゴ釣りとは、釣り用のカゴに餌を入れて遠投して釣る手法で堤防などからメインに行われます。
通常の餌釣りでは届かないような50m以上先を狙うことができ、大物を期待することができます。

また、カゴに針や餌を入れて釣るので餌取りのいる層を一瞬で通過できる釣り方でもあるので状況にハマればかなり釣果を期待することもできます。

カゴ釣り堤防
ターゲット魚種魚種全般(餌による)
使う仕掛け遠投ウキにかごをつけてカラマン棒などを利用してハリをつける
ハイシーズン春から夏

ライトぶっ込み釣り

ライトぶっ込み釣りはシンカーと針だけで釣りをするシンプルな仕掛けで
餌はイワシやアジなどを一匹もしくは輪切りにした身やイカ、イソメ、など様々な餌を使い
投げるだけのシンプルな釣り。
それも飛距離はあまり要らずポイントによっては数メートル投げるだけでも大物が釣れることもあります。

ライトぶっ込み釣り堤防や地磯など
ターゲット魚種日中は根魚など
夜間はクエやタマン(ハマフエフキ)など
使う仕掛け10号程度のみちいと
錘と針のみ
ハイシーズン春から冬まで

4000番リールについてのまとめ

4000番リールはかなり幅広い釣りに活用することができ、餌釣りからルアー釣り
小さい対象魚から大物まで狙うことができるオールマイティなリールの番手です。

リールを購入するにあたり重要なポイントはラインが1.5号で事足りれば4000番を購入しましょう!
5000番ではラインが太くなるためより大物を狙いたい!4000番を使っていたがこれでは足りない!そんな方におすすめのリールです。

ぜひこの記事を参考にみなさんのリール選びの参考にしてみてください!